2025年10月8日水曜日

触れる

今日ついに金木犀の香りを捕捉!
嬉しいなぁ、秋が来ましたね😌
夕焼けが美しくて足が止まるし、夜はベランダに椅子を出して、のんびりと月見酒…良い宵。

音楽をやっている(楽譜を読む)人は、電線を見て五線譜を思い出すことがあるのでは。
送電塔があると、電線もいっぱい。
鳥がドに留まってるなぁとか、月がラの音だなぁとか。

とはいえ、楽譜が5線で表されるのが普通になったのは、実はバロック中期辺りからなのです。
写真左の楽譜はイタリアのG.フレスコバルディ(1583-1643)のトッカータで、右手は6線、左手は8線。
右の楽譜はドイツのJ.J.フローベルガー(1616-1667)のトッカータ、こちらは右手は6線、左手が7線。

見慣れないとびっくりしてしまうし、これでパッと弾くのは難しいですよね…私もまだ全然慣れません。
この2曲は今度の《ひとり琴》で演奏しますが、使っているのは現代の五線譜です😅
にしても、フローベルガーの楽譜の飾り文字、本当に手が込んでいて美しい。

記譜法や調性の仕組みがだんだんと規則化・統一化されて、(いわゆるクラシック音楽の)地盤を固めたとも言える、バロック期の音楽の流れを追体験するのは、つくづく面白いなと思う毎日です。

🌟 10月26日《 ひとり琴 十一弦 〜琴線〜 》🌟
おかげさまでチケットが残り少なくなってきました。ぜひお早めにお求めください!


🍁 出演情報 更新しました

2025年9月26日金曜日

森のざわめきと 河口の潮風

帰ってきてから早くも丸3日が過ぎ。
軽井沢の早朝は、しんとした10℃、地元の昼は、30℃…❗️
翻弄される9月の終わり。

今回もまた、全国各地から集まった福澤宏さんのお弟子さんたちと共に、充実した合宿を過ごしてきました。
指折り数えればもう17年目のお付き合いになるお馴染みの方から、今回初めてご一緒する方まで、4日間ぐっと詰まった音楽の時間を共にして、本当に幸せな日々。

軽井沢コルネのオーナー御夫妻があたたかく迎えてくださり、連日お世話になりました。
いつもありがとうございます。

福澤さんとのコンサートは、(マレもクープランもバッハも出てこない)マイナープログラムを、たくさんのお客様に興味深く聴いていただけて、嬉しいひとときでした😊
今回チェンバロソロの時間を少し長めにとったので、ルイ・マルシャンの組曲を入れてみたのですが、やっぱりちょっと独特で美しくて良かったな。
プレリュードだけ、11月の六花亭真駒内のコンサートでまた弾きます。

最終日の発表会も、今年はお客様がたくさん来てくださったので、またちょっと緊張感や高揚感もプラスされて良かった。
そして、福澤さんの通奏低音の素晴らしさ。心底、絶妙。
どれだけ時間が経っても教わることばかりだし、こういう演奏を聴いて多くのことを得て感じて、良い通低弾きがもっとたくさん育ってほしいと、切実に願うばかり。

🔶 10/26《ひとり琴 十一弦 〜琴線〜》まで、あとちょうどひと月となりました!

今回、トッカータがひとつの大きなテーマなのですが、サブテーマとして、様々なタイプの変奏曲をプログラミングしました。
同じテーマが繰り返されながら育っていくのって楽しいし、どう料理しようか考えるのも、また楽しい。
どうぞ、お楽しみに💛
公演御案内はこちら

🌼 出演情報 更新しました

2025年9月16日火曜日

森へ行く前に

長い残暑に少々やられ気味でしたが、やっとやっと、落ち着くかしら。
もはや懐かしい、8月最後の太陽ピカピカだった日の写真を載せます…。

横浜シティ合唱団、コロナ禍以降の中止を経て6年半ぶりの強化練習合宿。
めいっぱい音楽して、へとへとで笑顔で解散して、誰もいなくなった会場のピアノ(天井コラボ)、そして神奈川の海と、町角。
やっぱりメンデルスゾーン大好き。美しい和声と旋律の絡み合い、最高。
本番まで8ヶ月、まだまだお仲間募集中です! → こちら


そして、プラチナ★シンガーズは10月末に本番を控える中、年明けスタートの来期に向けて新しいお仲間の募集が始まりました! → こちら
どちらも新たな良い出会いがありますように。

家でぼーっとしている日にお呼びがかかると、工房に行って、簡単な手伝いをさせてもらっていた今月上旬。
チェンバロ1台ができるまでにかかる工程・材料の多さ、細かさは、何度目にしてもすごいことだなぁ…と。
何事もそうだけれど、物づくりは本当に、根気と情熱がないとできないな😔
良い楽器が生まれますように。

投稿をさぼっている間に、秋以降のコンサートのチラシや情報だけはちょこちょこと載せておりました。
→ 出演情報

今週末は、今年もまた巡ってきました、軽井沢での音楽漬けの日々。
コンサート・発表会あります♪

🌟 10月26日《 ひとり琴 十一弦 〜琴線〜 》🌟

2025年8月26日火曜日

ありのみ

最近とてもありがたいことに、クラヴィコードとフォルテピアノをすぐに弾ける環境にあり、チェンバロとモダンピアノを含めて4種類の鍵盤楽器を行き来しています✨
期間限定、幸せな日々。
クラヴィコードの調律ハンマーがお人形さんサイズで可愛く、つい色々と並べてみたり。

日頃さらっている曲、例えばチェンバロの曲をピアノで、ピアノの曲をチェンバロで、あえて楽器を変えて弾いてみると、発見が多いので、しばしばやります。
違う楽器で弾けない曲は結局弾けてないんだなぁ…と。
そしてヒントをもらって、気づいていないことに気づいてからまた戻る、そんな練習のような遊びのような。

 
それにしても残暑厳しく、梨が美味しい。

10/26《ひとり琴》まで、ちょうどあと2ヶ月となりました。
すっかり夏バテ気味ですが、ギャラリー鶉の中庭に差し込む美しい陽光を思い出すと、少し心が落ち着きます…🍁
穏やかな秋が来ることを信じて。
チケット御予約お待ちしております😊

🌻 出演情報 更新しました

2025年8月10日日曜日

20、80、100、40…

信じがたい気温が連日の現実になってしまった今夏。
なんとか耐えていた身体がついに音を上げたところで、やっと酷暑も下降線に入って、少し情けをかけてもらえた感じでありがたい…体力を取り戻さねば。
残暑御見舞申し上げます🎐

2018年まで30年以上にわたり刊行されてきた「アントレ」という有益な古楽情報誌がありました。
専門的な研究報告、興味深いコラムやエッセイ、出版物の紹介などが毎号満載、さらに各地の古楽のコンサート情報がたくさん載っていたのです。
「アントレ」が終わってしまった後、コンサート情報を得られるのはネット上で、ギタルラ社(東京古典楽器センター)のHPや、日本チェンバロ協会のHP(+各楽器等の協会のHP)、他のクラシック音楽情報ページや各演奏家の発信など、少々散らかり気味だったのですが、先日こんなページができました!

🟡 Early Music Japan 日本国内の古楽コンサート情報 🟡

リュート奏者の永田斉子さんがお作りになったこのページ、早速たくさんのコンサート情報が集まり、賑わってきています!
私の《ひとり琴》も載せていただきました♪
情報を載せる人とそれを見る人が増えてこその、情報ページ。
ぜひブックマークして、定期的に覗いてみてください。

🌻 出演情報 更新しました

2025年7月26日土曜日

ひとり琴の御案内

暑中御見舞申し上げます🌻
毎年この盛夏に秋のコンサートのことを考えると、あぁまだずいぶん先のこと…と感じるのですが、ここからが早い💦
開催までちょうどあと3ヶ月となりました、今年の《ひとり琴》の御案内です!

2014年にスタートしたチェンバロソロの演奏会《ひとり琴》、おかげさまで二巡目に入ります。 
(これまでの記録:https://magatamary.jimdofree.com/プロフィール/ひとり琴/
変わらず、そっとささやくひとりごとのように、ひとつひとつの音を慈しみ紡いでいこうと思います。


山縣万里 チェンバロソロコンサート
《 ひとり琴 十一弦 〜琴線〜 》

日時 🔶 2025年10月26日(日)

13:00/16:00開演(各20分前開場)
* 2回公演・同プログラム

会場 🔶 Gallery 鶉 (目白駅・雑司ヶ谷駅から徒歩6分)

全席自由 3,500円/22歳以下 2,500円(主催にて取扱)


シリーズ11回目、十一弦のテーマは「琴線」。
バロック時代を俯瞰し、触れる(= toccare)音楽、鍵盤音楽の大きな宝である曲種「トッカータ」の系譜を、演奏とお話を通して、ご一緒に辿っていきましょう。

🔷 プログラム(予定)

G.フレスコバルディ ◼︎ トッカータ ト調、ルッジェーロの旋律によるパルティータ
J.Jフローベルガー ◼︎ トッカータ イ短調、「マイヤー夫人」の旋律によるパルティータ
J.K.ケルル ◼︎ トッカータ イ短調、パッサカリア ニ短調、カッコウの鳴き声によるカプリッチョ

L.クープラン ◼︎ フローベルガー氏の模倣によるプレリュード、シャコンヌ ト短調
D.ブクステフーデ ◼︎ プレルーディウム ト短調
J.S.バッハ ◼︎ トッカータ ホ短調、ニ長調


コンサートホールが存在しなかったバロック時代、音楽と人々との距離はとても近いものでした。
その雰囲気をぜひ味わっていただきたく、等身大の音楽を、親密なギャラリーで演奏いたします。

秋の陽射しが差し込む昼公演、黄昏が移りゆく夕公演、同じプログラムでも景色が違います。
どうぞお好きな時間、日常の中のささやかな非日常へ、お立ち寄りくださいませ。


📩 チケットお申し込み・お問い合わせ
・主催/勾玉音℃:magatamary@gmail.com(事前予約・当日現金支払)
・オンラインチケット:teket(事前決済・スマホ入場)
山縣万里ホームページ


皆様の御来場をお待ちしております❣️


2025年7月17日木曜日

近況穏やか

蝉が一気に鳴き出して、遠くの空には入道雲が立ち上り、さぁいよいよ、といったところ🎐

こっそり出演情報に載せてありますが、今年の《ひとり琴》は10月26日(日)開催に決まりました!
詳しいプログラムとあわせて、今月末に御案内の予定です。

これだけ夏が長く暑くなってくると、この時期のんびり過ごせるのは身も心も本当にありがたいなと思うばかり…。
秋冬の涼しい?寒い?季節のコンサート準備をしたり考えたり、気の向くままに練習したり、土いじりや縫い物をしたり、本を読んだり素麺を食べたりしています。

そろそろ梨シーズン🥰

2025年6月30日月曜日

ミナヅキミソカ

なんだか今年は紫陽花をゆっくり愛でる気持ちになれないまま6月が終わってしまうなぁ…まだたくさん咲いてるけど、この空梅雨、どうにも暑すぎて💧
この高い気温と湿度の中でじめじめと過ごしている日々でも、いざオルガンのパイプに息を吹き込むと、滞っている気が一気に流れ出して元気が出るのだ、と実感したこの10日間でした。

 * * *

昨年に引き続き、スプラ・アンサンブルの皆様と共に。
今回特に興味深かったのは、メンデルスゾーン10代の作品「テ・デウム」。

19世紀の音楽なのに、8人の独唱+8声の合唱+通奏低音(!)という、これぞまさにバロック大好きメンデルスゾーンという編成で、ふとバッハを想起させるような瞬間も多々あれば、メンデルスゾーン節とも言える美しいメロディーライン、輝かしい和声感や進行も満載で、とても良い曲だった🌟

この方の指揮で弾いていると毎回、ああ音楽楽しいなぁ!と思う、もう20年以上前からお世話になっている先輩、長岡聡季さんと、またご一緒できて幸せでした。



* * *
6年ぶりに伺った、東京スコラ・カントールム
実は全然弾き慣れていない16世紀イタリアの宗教声楽曲ということで、歴史を重ねておられるスコラの皆様の中で私ひとり、ちょっと非日常の緊張感をまといながらも、豊島教会の素晴らしい響きに抱かれて贅沢な時間を過ごさせていただきました✨

教会での日中のコンサートで時々出会えるのは、陽光を通したステンドグラスの色が会場の中をゆっくりとすべっていく、美しい光景。
時には演奏者の譜面に、時には客席の方々のお顔に、柔らかな色が映って動いていくのを眺める喜び。

終演後、お世話になりっぱなし、大信頼の青木洋也さんと、愛すべきソプラノ小林恵さんと共に。


🍒 出演情報 更新しました

2025年6月18日水曜日

六月の雪

梅雨の湿気と猛暑から逃れるべく、2年半ぶりに札幌へ行ってきました。
11月に弾く予定の楽器の試奏、という名目で、のんびり行きたいところに行き、食べたいものを食べる旅🐾


着いた日から朝昼晩とふわふわ、白い綿のようなものが風に乗っていっぱい飛んでいる…なんだろう鳥の毛?
かなりの量が飛んでいて、ちょっと不思議な光景なのに、街の人たちは全然気にしてないし、一体なんなんだ?
調べたらそれはなんと、ポプラの綿毛。

関東では馴染みのないポプラという木、花が咲き実が熟して割れ、綿毛を付けた種が舞うんだそうです。
なんてメルヘン…✨

道庁の前庭へ散歩に行ったら、新緑輝く木々の下は、雪のように積もった一面の綿毛。
まだ小さな鴨の子たちはエサを探しながら、くちばしに綿毛をつけて走り回っているし、池には蓮の花が大きく咲いて美しく、なんだか別世界に入り込んだような、夢のようなひとときでした。


円山の森で聴こえてきたのは、馴染みのない音。
木々の奥から高く透き通った何かの鳴き声が…鳥?いやもしかして蝉?
あまりに綺麗な音に感動して、調べてみたら、エゾハルゼミ!
これもまた、初めての出会い。

余市で琥珀色の贅沢を楽しんだり、エスコンに野球観戦に行って青と白の牛を1匹連れ帰ったり、相変わらずの六花亭巡りをしたり。
良い旅でした。


白いふわふわの謎が解けた日、素敵な気持ちに浸りながら、まさにこういうタイトルの小説があったような…と札幌駅前の本屋で探して見つけた、乃南アサ『六月の雪』を、今とても興味深く読んでいるところ。
これも、良い出会いの本となりそう。

2025年6月11日水曜日

梔子

ご近所の満開サボちゃん
もう会えない人との、大切な記憶を宿した花や木が、いくつかあります。
この季節は、くちなし。
夜道に甘い香りと出会うと、ふわっと心の奥底から想い出が蘇る。
以前持っていた鉢植えはベランダサラダバーで完食されてしまって、あきらめてお別れしたけど、またいつか育てたいな…。

明日から久々に北の大地へ!

🌿 出演情報 更新しました